01 はじめに

北海道のたくさんのお酒に出会える
大通公園7丁目BAR
2008年からスタートしたさっぽろオータムフェスト。北海道のお酒と酒肴をテーマとした7丁目会場は北海道産のワイン、日本酒、焼酎、ウイスキー、スピリッツ、クラフトビールを一堂に集めた、北海道産のお酒を楽しめる会場です!

02 フォトギャラリー

04 動画

北海道のスピリッツの魅力を伝えるバーデンダー・ソムリエの村田丈明が
北海道産のウィスキー・ジンに迫る!

道産スピリッツ ナビゲーター

日本ホテルバーメンズ協会シニアバーテンダー・日本ソムリエ協会認定ソムリエ

村田 丈明(むらた たけあき)

1977年、北海道の港町に育ち、素朴で鮮度を生かした料理で素材の味わいを食育された。大学在学中にいつかは食と観光で故郷の良さを広く知らしめたいと決意。リゾート系営業を経て、25歳で双葉栄養専門学校に入学。北海道は魚介を扱えねばと思い寿司店【久我山光悦】にて修業し29歳で帰郷。
【ヒルトン小樽】でバーテンダー、ソムリエを兼務。
2013年【常春TOKOHARU】をオープン。

1977年 北海道・岩内町生まれ

拓殖大学 政治経済学部 経済学

  • 常春TOKOHARU オーナー兼バーテンダー
    札幌市中央区南3条西8丁目7大洋ビル2F
  • 日本ホテルバーメンズ協会シニアバーテンダー
    日本ソムリエ協会認定ソムリエ
道産酒ナビゲーターが
北海道のスピリッツを紹介
北海道のワインを知り尽くしたシニアソムリエ・阿部眞久が
至極の道産ワインをご紹介!

道産ワインナビゲーター

NPO法人ワインクラスター北海道 代表理事

阿部 眞久(あべ まさひさ)

1974年(昭和49年)宮城県出身。受験年齢最年少でソムリエ資格(23歳)、シニアソムリエ資格(32歳)を取得し、2000年より北海道が世界有数のワイン産地になると確信して小樽市に移住。北海道ワイン株式会社総合企画室を経て2013年に独立起業。普段は「北海道大学ワイン教育研究センター」に常勤し、北海道庁や北海道ワイナリー協会等と連携した北海道産ワインに関する事業を幅広く手掛けています。経験、知識、テイスティングコメントの豊かさと北海道産食材とのペアリング提案は聴いて学びや発見があり、北海道産ワインの第一人者として認知されています。

1974年 宮城県仙台市生まれ 小樽市在住

小樽商科大学 大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻修了
MBA(Master of Business Administration /経営管理修士)

  • 日本ワインコンクール審査員(2022年度)
  • シニアソムリエ、ソムリエ(日本ソムリエ協会)
  • 国内旅行業務取扱管理者(国家資格・観光庁)
  • 北海道らしい食づくり名人(北海道知事認定)
シニアソムリエ・阿部眞久が
至極の道産ワインをご紹介。
お酒のプロフェッショナルが伝える
北海道産酒の魅力に迫る!

道産酒ナビゲーター

酒匠&北海道ソムリエ

鎌 田 孝(かまだ たかし)

北海道産酒啓蒙の第一人者として北海道内はもとより全国、
海外でも「国酒」専門家として話題のソムリエ。
第3回世界きき酒師コンクール準優勝
1960年 札幌市出身 滝川市生まれ
北海学園大学経済学部経営学科卒

  • 北海道初の北海道産酒専門店「北海道産酒BAR かま田」経営
    (札幌市中央区南4条西4丁目 MYプラザビル8F)
  • 創作料理&全国地酒&洋酒処446
    (札幌市中央区南4条西4丁目 MYプラザビル6F)
2024 さっぽろオータムフェスト
北海道の日本酒の魅力に迫る
 北海道産酒BAR かま田
2023 さっぽろオータムフェスト
Visit Sapporo ×
Sapporo Autumn Fest 7 Chome
旅中、札幌の一大グルメイベント、さっぽろオータムフェストを体験しませんか。
7丁目会場は、北海道産のお酒とおつまみを提供する会場です。
2023 さっぽろオータムフェスト
さっぽろオータムフェスト公式HP

PAGE TOP